価値観の違いを受入て第三の選択を
話は前後しますが
ホイアン旧市街地(世界遺産)
と
アンバンビーチ⛱️
ベトナム🇻🇳中部エリアについて
このあたりから1人旅が終わり、
address多拠点生活仲間よっちゃんが私のsnsを見てやってきました✈️(フッ軽w)
2人のいいところは、ホテルやご飯をシェアして安く済ませられること
ホイアンは
ざ!観光地
世界遺産にもなっているとっても可愛い景色が多く、美味しいご飯やカフェも沢山ありました
ホイアン市場の中が安くて美味しいので2回いきました
そして旧市街地エリアからアンバンビーチに移動。
前のホテルにエアーポッズ忘れたり
大雨が続いてタクシーで取りに帰ったりとまぁまぁトラブルは続きますが
だんだんと慣れて逞しくなってきますね笑
アンバンビーチのホテルは少しよいリゾートホテルを取りました
でも大雨続きで扉はフニャフニャ
硬くて開かない扉を足で蹴って開けるしかなく…
速攻で割れた🤣
いやだってフニャフニャ
ホテルのオーナーのキムさん(推定30代女子)と色々やりとりしました
彼女は
修理代半分払って!て。
私はいやだよー!て。笑
ちょうど7つの習慣の4.5を学んでいて
win.lose
lose.win
にならないwinwinのコミニケーションとは
負けるものか!
と立ち向かうのも
勝ってやる!
と立ち向かうのも
二元論
ベトナムの価値観を相手の立場になって聞いてまず理解しようとする(あなた蹴ったね!)
日本の価値観を伝える(設備側の問題でしょ?あと自然の雨ね)
そして半分より下げて25%くらい払う事にしました(1200円くらい)
お互い笑顔で話し合えて
お互い納得いく着地点
価値観の違いに触れること
日本でも、まず自分から相手を理解しようとする
ここを意識したいと思いました。
ティール組織を実現していくこれからの時代についてもここと関係がありそうです
0コメント